護身空手・挫道塾
田山淳一
挫道トライアングル
挫道塾の週2日の稽古では3種の練習体系を日替わりで順に規則正しく行います。※
@剛法は、カラテ(突き・打ち・蹴り:当て身とその防御)を中心とした体系。※A柔 法は、広義の柔術(投げ・倒し・固め【関節】・絞め・と防御・返し、など)を中心と する体系。そして、B護身法。これは技術的には、@を踏まえた上でAの精度を高める 稽古体系で、対武器の稽古も含まれます。
@剛法とA柔法を底辺、B護身法を頂点とする三角形が挫道塾の稽古体系を表していま
す。【挫道トライアングル】
武道の頂点、護身術
挫道トライアングルで判るように、空手武然流挫道塾では@剛法+A柔法の総合自由
格闘技術が土台となり、B護身法はその上に位置付けられます。
つまり、自由格闘技術は護身術の最低必要条件(基礎)であり、護身法は武道におい
て最も崇高なものと挫道塾は認識しています。
空手やキックボクシングの猛者は相手を打ちのめすことで自分自身を守ることができ
るでしょう。しかし、相手の命までは護りの対象とはなりません。
それに対し、剛・柔系の自由格闘経験(稽古や他流試合)を積み重ねた上での柔術を
主体とする護身術は、最終的に、他人や自分の命を脅かす相手の命さえも護ることので きるより高い技と心を育くむ、より崇高なレベルです。
*また別の角度から見ると、この三角形は、「義」を支える3本柱「勇」「智」
「仁」をも表しています。(内側の閉じ込められた拳は「義」を表します)
崇高な能力
剛法、柔法の稽古は最低限自分自身を護るため。そして、繰り返しますが、護身法は
自身に加え暴漢をも含む他人さえも護ることのできるより高い能力の修得を目指すもの です。たとえば、打撃(剛)で極めることも、逆関節(柔)を取ることもできるとき、とっ さに後者(柔)を選択することや、戦意や戦闘能力を失った相手への攻撃は行わないこと などがこれにあたります。
稽古の認識
但し、稽古体系:@剛法、A柔法、B護身法に偏りや好き嫌いがあってはいけませ
ん。まず、負けないための闘い<打ち勝つ(KOする)ことはその一手段です>を身に着 けてこそ初めて護るための闘いができるものと信じます。
また、犯罪者を作ることも、過剰防衛で自分自身が犯罪者になることも阻止できるこ
とは防犯であり、何より「義」にかなっています。一緒に強くなりましょう。
弱さを知れ
それから、稽古に臨んでは常に自分の弱さを素直に受け止めて下さい。そこが強くな
るスタートです。今自分がどれだけ弱いかを知っていることが大切です。<弱いことに 慣れるということではありません>
自分に足りないと判ったものを求めるのが人、とソクラテスは言っています。だから
何が足りないかを自分の中で明確に認識して下さい(=強さが足りない)。それが強くな る最高のモチベーションとなります。
刹那の強さが本物
いつも現時点、つまり、過去も、未来も関係なく今現在、「刹那」の自分が最も強く
ありたいものです。そのためには弱さを自覚して下さい。抽象的な’自信’など要りませ ん。必要なのは「※1戦う覚悟」と「※2平常心」です。
※1戦う覚悟:新渡戸稲造著『BUSHIDO. The soul of Japan 』、「義」の章の中で「死すべき時に死
し、闘うべき時に戦う。(林子平の言葉)」とあります。(裏を返せば、「生きるべき時に生きる。」と私 は解釈していますが)
※2平常心:禅語で「びょうじょうしん」と読みます。挫道塾では、「いつでもどこでも今のありのままの
自分の力で勝負できる自分であれ」という意味で使っています。つまり、試合のための特別な準備ではな く、日常のたゆまぬ努力が大切と教えています。いつ、どこで、どんな状況で命の危機がやってくるか知れ ません。だから、刹那の勝負ができるように普段の地道な稽古の継続が大切になってきます。
或いは、最近よく耳にする言葉”sustainability” 持続性(持続出来ることでしょうか)
|